2012/06/25
ふあふあくらぶ 花の号
なんか、うち、ものすごくきれいなんですけど・・・
ピンクのアジサイのそばに咲いているのはユリ、たぶんル・レーヴだと思います。
もう何年も前に、球根を植えたんですが、芽が出たと思ったら、踏んづけてしまって
ぽきっ
ぎゃーーー!!!!!!
その後毎年葉っぱは出ましたが、花は咲きませんでした。
とうとう花が咲きました。
やっと会えたね、うるうる
ピンクのアジサイは、隣のおばあさんのお気に入りで、
毎年夏至の日に、おじいさんの仏壇に上げてもらっています。
南無、ありがたや~
株分けでおわけしたんですが、
やっぱり土が違うのか、
日当たりと、風通しの悪いうちのほうがお気に入りみたいで、
他の場所では、この、にごりのない鮮やかなピンク色は出ないようです。

へメロカリスです。
もともとは雑草ですよねカンゾウです。
園芸品種がたくさんあってどれもきれいです。
私のイメージでは、カンゾウはちょっときつい感じがするんですが、
これはやさしい色合い、フリルがかわいいソフトな雰囲気がいいと思います。
一日花です。
植えっぱなしのほったらかしでも毎年咲きます。

レリアパープラータ、カーネア
原種のカトレアです。
10年ほど前に近所の園芸店で安く買いました。
紫とかもあるんで、あったら1000円ぐらいでほしいなと思うんですが、
こういうの売ってるの見たことないですね。
今年は、ちょっと気温が低いせいか、リップの色がよく出ているように思います。
低温に強く、毎年咲いてくれます。
草姿はスマートで姿勢がいいです。
カーネアとは肉食の意味とか・・・

こないだ買った、フクシアです。
紫のミニスカートがかわいい。
気温が低めのせいかよく咲いています。
買ったときの温室で咲いた状態の花より、やっぱり外で風に吹かれて咲いた花は
花もちもよく、紫も濃く出ているようです。
咲き進むと紫がピンク色に変わってきます。
品種が気になって、調べてみました。
ラ・カンパネラじゃないかと思います。

ちょっと舞台裏をお見せしちゃいますと、
私は放置プレイが大好きで、グラウンドカバーは雑草(一応ハーブだが)です。
邪魔になったら引っこ抜くか、短く切るだけです。
歩くところは禿げてきます。
背が低く、虫や病気がつきにくいものなら何でもいい。
シソ科の植物(ハーブ)は、香りも楽しめるし、変な虫も付きにくいような気がします。
草の切かすは、そのまま土に返します。
庭木を切った後の葉っぱや小枝もそのままほったらかし土に返します。
皆さん、雑草や落ち葉は燃えるゴミとして捨てて、腐葉土や肥料を買われますが、
これって、変だよねと思って、長年こうしています。
犬の足にもやさしいし汚れないので、安心して歩かせられます。

カキドオシ、ペニーロイヤルミント、タイム、プテリス、ユキノシタ、リュウノヒゲ、
斑入りツルニチニチソウ、その他いろいろ、名も知らない雑草・・・+剪定くず。
カタバミは種が飛んだり、病気がつくのでうちではNGです。
最初は、
こんなことしておいたら、誰かにしかられるんじゃないか、
雑草に占領されてしまうんじゃないかとこわごわでしたが、
最近こういうの、見直されてきているようですね。
スポンサーサイト