2017/11/01
とうとう糖尿病の薬の宣伝をはじめたか?
あの糖尿病筋肉ブロガーですが、驚いたことに糖尿病の薬の宣伝をはじめたようですね。
王○さんは糖尿病の診断を受けた当初、ジャヌビアを飲んでいたらしいです。

それから、メトホルミンががんの予防効果があるなんてことを書いています。

彼が住んでいるベトナムでは、ただみたいな値段で売っているそうです。
本人は血液検査をしたとかしないとか、
血液検査の値だとかそういうことが書いてないので、
どういう基準でもって糖尿病だとか治っただとか、わからないのです。
(日本の)糖尿病の基準だって医者によって違うんですから・・・
糖尿病の薬を飲むなとは言いませんが、
糖質制限食を提唱している人や、糖質制限ブロガーさんに対して
○城さんがブログで、しつように暴言を吐いてきたことは、
私的には読まなかったことにすることはできません。
とにかく筋トレは要注意です。
特に中年以降の女性は、骨や関節を傷めると取り返しがつきませんし、
血圧の急上昇も危険です。
血管がもろくなるともいわれています。
それからもっとも問題なのは、
血糖値を上げる(糖尿病になってしまう)薬がたくさんあるということです。
ステロイド、ピル、血圧を下げる薬、精神薬、
市販の風邪薬でも血糖値が上がるものがあります。
ステロイド糖尿病なんて言う病名まであるくらいです。
こういうものを飲んでいるかどうかわからないのに、
筋トレを勧めてみてもどうなのかなと思うわけです。
医者じゃないのに”指導”できるものでしょうか。
ちょっとぐらい薬を使ってもいいじゃないかということになると、
薬の悪循環から抜け出せなくなる可能性があります。
あとは栄養的な面では、糖質の過剰以外では
カルシウムの摂取不足が、糖尿病の原因として考えられるのですが、
残念ながら王城ブログでは、
飽和脂肪酸の多いチーズや牛乳などの乳製品は、NG食品でしょうから、
カルシウム不足になる可能性があります。
粉末状のプロテインは、乳製品であってもカルシウムが入っていない可能性が高いです。
カルシウムパラドックスについて 、
カルシウムの所要量を満たすには・・・
http://aoamanatu.blog.fc2.com/blog-entry-712.html
王城ブログでは、飽和脂肪酸を厳しく制限しているようですが、
飽和脂肪酸によって増えると言われるコレステロールは、
抑制目標値は日本では撤廃されました。
ベトナムではどうかは知りませんが・・・
2015.4.29 07:00更新
【健康の指針】
食事コレステロールもう気にしなくていい?
「血中濃度と無関係」
厚労省は抑制目標値「撤廃」
http://www.sankei.com/premium/news/150429/prm1504290012-n1.html
むしろコレステロールは必要なものです。
70~80%が体内で作られていると言いますから、
ものすごくたくさん必要と言えるのではないでしょうか。
コレステロールを薬で無理に減らすと、大変なことになります。
筋肉が溶けてしまいます。
福田実の本気
http://www.geocities.jp/fukuda_minoru_1963/
血が固まる(血栓)の原因は血小板です。
血流が悪くなると血小板によって血が固まるのです。
コレステロールではありません。
国立循環器病研究センター
循環器病情報サービス
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/blood/pamph80.html
これについては次回に詳しく書く予定です。
スポンサーサイト
コメント