2018/08/07
学校は刑務所以下の洗脳組織、こんなことを続けていると、みんな病気になっちゃいますよ。今必要なのは厳罰ではなく寛容なのでは?


洗脳がすさまじい、
サイコパスを育てているといったコメントがありますが、
私もそう思います。
子どもたちが人間嫌いになっていしまいますよ。
これは森友学園に限ったことではないとつくづく思います。
どこの教育現場でも同じようなものだと思います。
ボクシング連盟でも
「山根会長のおかげで優勝できました」
とか言わせていたのでしょう?
日大だってそうです。
まるでカルトです。
やくざみたいな指導者に、
カネを巻きあげられたあげく
生徒がつぶされてしまうんです。
私の地域の中学校でも、1分単位で生徒を管理したり
滅私奉公を生徒に仕向けて
それを美談として、披露しているのだから、吐き気がします。
”差別主義者”(通称ネトウヨ)が嫌う、
「将軍様のおかげです」という国と何も変わらないのです。
ついでに言えば、
あいつもこいつもどんどん死刑にしろという
厳罰化も、北朝鮮化なんですけれどね。、
私も北朝鮮のやり方に賛成はできませんが
”差別主義者”(通称ネトウヨ)は何でこんなに北朝鮮の
真似をしたがるのでしょうかね。
”差別主義者”(通称ネトウヨ)は
市民団体、特定の政党、障害者、女性、生活困窮者、弁護士、左翼、新聞社、
特定の県の人、若者、つまずいた人、マイノリティー・・・も差別しますからね。
私は日本人を日本社会を、攻撃するのが耐えられないんですよ。
ここまでくるとヒトラーです。
自己破壊的なんです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今は学校の管理がどんどん厳しくなっていくばかりです。
昔は管理が厳しければ、つまり不当な扱いを受ければ
抵抗する生徒たちもいました。
(日大闘争を参考にされてください)
http://aoamanatu.blog.fc2.com/blog-entry-1245.html
今はほとんど完璧に、
生徒たちは動物園の動物のように
狭い檻の中でムチで飼いならされてしまいました。
子育てができなかったり、エサを狩ることができなかったり。
動物園の動物は、生活力がありません。
人間だって同じでしょう。
ものすごい勢いで、うつ病が増えています。
年齢の高い人の中には薬剤性のうつ病も有るかもしれませんが、
子どものうつ病が増えているのを見ると
薬剤性ではないうつ病も増えているのでしょう。

https://vegan-kosodate.jp/column/power-to-live
当然自殺者の数も多いです。
2018年1月30日(火)
“指導死” なぜ子どもの自殺が減らないのか
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2018/01/0130.html
学校が休みの時に自殺が少なく、
新学期の初めに生徒の自殺が多いのは、
学校に原因があると言えます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このような状況を改善するには、
学校をやめればいいのです。
辞めれなければ、
不登校をすればいいのです。
他の先進国と比べて、
日本は犯罪は比較的少ないが、
自殺や自罰傾向が強いということですから、
日本に必要なのは厳格、厳罰より寛容でしょう。
もしも自罰傾向が強くなってしまったら、
対応策としては、これしかないでしょう。
学校教育の反対をやるわけです。

https://www.amazon.co.jp/自傷・自殺のことがわかる本-自分を傷つけない生き方のレッスン-健康ライブラリーイラスト版-松本-俊彦/dp/4062598213/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1533199755&sr=8-9&keywords=%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%B2%E3%81%93#customerReviews
5つ星のうち5.0
この本もまた、...カウンセラーとしての能力を試される本です。
2018年3月4日
======================引用はじめ
まえがき:「本書には、今まさに自傷や「死にたい」気持ちに悩む当事者にとってすぐに
役立つスキルや情報も、たくさん提示されています。しかし、注意してください。くれぐれ
も、ここに書かれたことすべてを実行しようとしないことです。大切なのは、自分にとって
都合のよいものだけを採用すること、すなわち、「イイトコ取り」です。そして忘れないで
ください。嫌なものを嫌といい、納得できないことには従わず、苦手な人を避けることは、
生き延びるうえで必要な技術である、ということを」
=========================引用終わり
スポンサーサイト
コメント