2012/06/28
怪しい??植物性乳酸菌発酵製品
いつもお世話になっている、ブログ師匠タマちゃんの暇つぶし
にお邪魔していたら、こんな記事がありました。
============================引用はじめ
院長ブログ、異端医師の独り言
http://blog.livedoor.jp/leeshounann/archives/50867774.html
★命を託している医療・薬剤の実体が知りたい その645 胃癌の原因
2012年06月23日12:01
☆☆★ 胃癌の原因
癌には「転移し宿主を死に至らしめるもの」と「転移しないタイプ」がある。前者は、複数の遺伝子が変異し、細胞が浸潤・転移する能力を獲得したもので、癌の大きさが0.000001~0.000004mlくらいの時に転移するので、早期に発見することは不可能。
換言すれば「転移し、宿主を死に至らしめる癌」が検診で発見された時点では手遅れ。にもかかわらず、拡大手術へ誘導され、次いで藁をもつかむ思いで化学療法にすがり、死ぬまで苦しめられる。
「転移しない胃癌」は自然治癒すると考えられる。検診で発見され、手術で治ったと患者も医者も錯覚しているのはこのタイプ。症状がなければ、手術を受けない方が得策。もし嘔吐などの症状が続くなら、塊だけを取ってもらえばよい。
国立がんセンターでは、リンパ節廓清除術に延命効果がないことがすでに証明されているのに、広範囲リンパ節廓清術(D2や D3手術))を続け、世界中から嘲笑の的になっている。
胃癌が日本人に多い事実に鑑みれば、胃癌の原因は、日本人が頻回に食する固有の食品、あるいはピロリ菌だと思う。最も疑わしいのは、味噌と醤油。これら には、多くの発癌物質が含まれることは一般に知られていない。不思議なことに、味噌や醤油の摂取量と胃癌の因果を検討した研究をみたことがない。緑茶も日 本人が多く摂るが、緑茶摂取量と胃癌の因果を検討した大規模な疫学的研究では、因果は認められなかった。ただし、この種の研究は精度が低いので、あまり飲まない方が良いかもしれません。
幾つかのウイルスや微生物も癌様組織を形成するが、自然治癒傾向が高く転移しない。ピロリ菌も同様だろう。ちなみに、胃に生息するピロリ菌を発見したマーシャル博士は、自らピロリ菌をごくごくと飲み干し、胃炎を引き起こすことを証明し、ノーベル賞を受賞した。
自然治癒する癌を発見され、大事な胃袋をとられたくなかったら、味噌と醤油の摂取量を控え、検診を受けないこと。
☆☆未検証の胃癌検診
NHK「ためしてガッテン」の胃がん特集をみたら、日本の胃がん検診と治療水準は世界のトップレベルという呆れた内容だった。
多くのがん検診(肺がん、大腸がん、前立腺がん、小児の神経芽細胞腫、乳がんなど)では、その有用性を検証すべく、欧米とカナダで大規模な無作為対照化試験(RCT)が行われ「無効」と判明してきた。胃がん検診(内視鏡検査あるいはバリウム検査)の有用性については、全く検証されていない。長野県の安岡村で十数年前、検診を廃止し、廃止後も胃がんの死亡率が変わらなかったとを日経新聞で読んだ。
番組中「胃がんの早期発見には、内視鏡検査とバリウム検査両方を受けた方がよい」と結論していた。唖然、未検証の医療行為を国営放送が推奨してよいの か?まあ、取材源が業界の代弁者、大学教授ですから仕方ないとしても、内視鏡検査は穿孔や感染症の危険を伴い、バリウム検査は大量の放射線を被爆する。そ して、命をとる癌を早期に発見できない。
例により、歯の汚い・馬糞面・バカ女タレントらが「ガッテン、ガッテン」でしめくくっていた、お前らが検診を受け、早くくたばれ。
==============================引用終わり
味噌や醤油に、ピロリ菌、説ですね。
この記事は理屈が通っていて、納得できます。
味噌や醤油、塩漬け製品には
胃の中でニトロソアミンになる物質が含まれていると言う説もあります。
![d2x_1192[1]](http://blog-imgs-44.fc2.com/a/o/a/aoamanatu/20120625220739fce.jpg)
韓国も胃がんがすごく多く世界でもトップレベルらしいです。
キムチ食べるからとも言われているようです??
・・となると、漬物やキムチ、味噌、醤油に共通するのは、
植物性発酵食品です。
植物性乳酸菌と動物性乳酸菌について簡単な表があります。
==============================引用はじめ
< 過酷な環境でも生き抜く植物性乳酸菌 >
生息場所とその環境 植物性乳酸菌 動物性乳酸菌
どこに? 植物に由来するすべて ミルク
どんな糖と関係している? ブドウ糖・果糖・ショ糖・ 乳糖のみ
麦芽糖など多糖類多様
糖の濃度は影響する? 濃淡はまちまちでも生息できる 一定
栄養状態は影響する? 栄養が豊富ではない所や 栄養が豊富で、バランスがよい所
バランスが悪い所でも生息できる
ほかの微生物と さまざまな微生物と共存できる おおむね単独
共存できる?
食塩も影響する? 高濃度でも生息できる 生息できない
「植物性乳酸菌と動物性乳酸菌の比較」岡田早苗(東京農業大学)調べより
================================引用終わり
植物性乳酸菌は苛酷な環境でも生き抜く、
これは植物性乳酸菌のウリ文句でもあるんですが
苛酷な環境で生き抜き、他の微生物とも共存できるということは、
やはり過酷な場所に生存する悪玉菌とも共存できてしまうということでしょう。
植物性発酵製品ってヤヴァイんでないの?
たとえば・・・
漬物や、今流行の乳酸菌の発酵に使われる米ぬかやとぎ汁なんて、雑菌の塊です。
乳酸菌などの雑菌だけでなく、
玄米の中に巣くう虫、虫の卵、カビ、稲の害虫、病原菌、ゴキブリと、
一緒に精米するのが普通です。
その精米したゴミくず、虫くずが、米ぬかなんですから・・・
(当然ですが、寒天培地による実験では ブドウ球菌などの食中毒菌だけでなく、
肺炎桿菌や、緑膿菌も出るようです http://ja.wikipedia.org/wiki/米糠発酵物 )
「これからの暑い季節、ド田舎のJAの玄米の陳列ケースを見てきたらいい!!
虫がうじゃうじゃ湧いているのが見えるに違いない!!
古い米ぬかや虫の卵がこってりこびりついた、ゴキブリだらけのきたない精米機で、
君たちも一緒に精米してもらったら、少しは危険性が理解できるようになるだろう!!」
![20120518-00000351-oriconbiz-000-1-view-thumb-400x266-2690[1]](http://blog-imgs-44.fc2.com/a/o/a/aoamanatu/201206271721450d7.jpg)
(ヤバイ、とうとうリーガルハイの古美門先生が出てきてしまった・・・
ワタクシいつも一言多いんでしょうか??)
リー先生はウイルスや微生物によってできたがんは、転移しないと思うと言っているから、
ピロリ菌やそのほかの細菌、雑菌を摂取しても
がん検診を受けなければ(がんにはなっても、医者にさえ行かなければ!!)胃袋を切除されることはないでしょう、
だから食べるなといっているのではありません。
![honbasendai-b[1]](http://blog-imgs-44.fc2.com/a/o/a/aoamanatu/201206252207462c1.jpg)
ついでに言っておきますが、
植物性乳酸菌が放射能を無害化するとかそんなのはウソですよ。
もしそれがほんとうなら植物性乳酸菌がいっぱいあるチェルノブイリの森は
今頃、安全な場所になっているはずです。
植物の乳酸菌がヒトの免疫力を上げるというのも理屈に合いません。
それほど人体に有用なものなら、
とっくの昔に人体の中に住み着いていて、
それは植物性乳酸菌ではなく、常在菌またはヒト乳酸菌と呼ばれるんじゃないでしょうか。
免疫力とは、後からなにかの物質で付け加えるものではなく、
すでに私たちが持って生まれたものなんです。
(機会がありましたら、安保徹著 「免疫革命」より、
マクロファージ、NK細胞について少し書いてみたいと思います。)
すでに私たちが持って生まれた常在菌をいじめないこと殺さないこと。
バランスを崩さないこと。
私はそう思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
食品汚染がヒトを襲う―O157からスーパーサルモネラまで
![]() | 食品汚染がヒトを襲う―O157からスーパーサルモネラまで (1998/08) ニコルズ フォックス 商品詳細を見る |
この本の内容は主にアメリカの 細菌による食品汚染の実態
(日本の事情についても)が書かれていますが、恐ろしいものです。
もう鎖国時代ではありません。日本でも、こうなりつつあります。
日本では刺身やサラダが安心して食べられるのは
世界的にみれば稀有な例と言っていいほど・・・
伝統的な発酵食品も、
住宅環境の変化により、
容器が、地面に掘った穴→木の樽→バケツやビニール袋と変わったことにより、
世界でも最高率のボツリヌス中毒患者を出すアラスカ先住民の例。
大腸菌O157の例を引くまでもなく、
最近の細菌は凶暴な細菌に突然変異しやすいというのも怖い。
私たちの台所が、食卓が・・汚染されていくメカニズムがわかります。
細菌、雑菌(悪玉菌)を甘くみないほうがいいと思います。
細菌が悪さをするのは、急性の食中毒だけではありません。
細菌感染がギランバレーや膠原病に関与していると言う説もあります。
「寝かせた」食品要注意と言うのはどの菌も同じでしょうね。
飯山だかなんだか知らないけれど乳酸菌信者、
人に勧めることは、
犯罪スレスレだと、自覚してほしい。
スポンサーサイト
コメント
私、ラブレ時々飲んでました。
…となるとEM菌やらも怪しいですよね。
あと、かけはしの野呂氏も飯山氏とかぶる危うさがありますね。
もう、何が何だか(/o\)
バランスよく食べるしかないですね。
野呂氏はヨーグルトはダメ!と豪語してましたが、 私は地元(あさりは中部地方におります)の酪農家さんが作るヨーグルトを近所の測定所で、計測して低い検出限界値でNDなら時々は食べてたんですが。
農家の友達に言わせれば、何を今更放射性物質だよ~と笑われました。 海外の野菜を測定したら本気で1000ベクレル越えは当たり前だし、無農薬と言って中国から薬品たっぷりの人参を輸入して土つけて販売しとるよーと、あっけらかんでございました(/--)/ドヒャー
放射性物質も嫌ですが、農薬も気持ち悪いですね。
菌を推進する人。
東日本に残るは愚民と罵る活動家。
マヤ暦を信じている人。 農薬より気持ち悪いです。
2012/06/28 15:10 by あさり URL 編集
No title
私もヨーグルト食べます。
女性はカルシウムも必要なので。
地元の牛乳屋さんのヨーグルトは、
東京本社の大メーカーのよりおいしいと思います。
おっしゃるとおり、バランスよく、
できれば地物で食べるのがいちばんかと・・・
2012/06/28 16:51 by フォーミディブル URL 編集
乳酸菌はとても役立ちます
人間が地球上に発生するはるか昔から,動植物と細菌・ウィルスは互いに影響しあい,共存・共生をする術を獲得して生き延びてきました~口から入って来た細菌は、胃酸に遭遇して十二指腸に届いた時にはその殆どが死んでしまっている。が、生き残った少数の細菌は小腸を進んで行くに従って増加。大腸に入ると爆発的に増えます~人の大腸には100~500種類の細菌(バクテリア)と1200種ほどのウイルス(その多くは細菌に取り付くタイプのウイルス)が住み着いて、住み分けて、共生しています。腸内に住み着いている細菌が常在菌。そして、その細菌群を「腸内細菌叢」または「腸内フローラ(花畑)」といいます。
腸内フローラは、次の3群に大別されています。
1、嫌気性菌群~酸素があるところでは生きられない細菌で、最も優勢な群です。
2、好気性菌群~大腸菌やブドウ球菌などです。
3、乳酸菌群~代表がビフィズス菌です。
3の乳酸菌群だけが人体には害を与えない有用性細菌です。その他の1、2の細菌は条件次第(数の問題)で有用性(ビタミン合成、消化、吸収、感染防御、免疫力増強)になったり、有害性(腸内腐敗、細菌毒素、発がん物質産生)になったり、病原性(発病)になったりします。細菌の世界は勢力こそがものをいうので、健康のためには、ただ大量の乳酸菌があればいいとなります。
乳酸菌群が優位に保てれば、他の細菌も有害性、病原性にはならず、有用性に協力するか、病原菌もおとなしくしています。腸内を常に乳酸菌群優位に保つには人間の努力が必要です。
*人間が地球上に発生するはるか昔から,動植物と細菌・ウィルスは互いに影響しあい,共存・共生をする術を獲得して生き延びてきました~動物や植物、土なども例外ではなく、地球上のあらゆる生命体は、菌類の住処であると言っても過言ではありません。人間の身体には約60兆個の細胞がありますが、その人体にはその2倍もの菌類が生息していると言われています。菌の種類は多種多様で、生命体に対して害を与えるものもあれば、よい効果をもたらすものもあります。そのなかで、生命体に有益であるのが乳酸菌です。飯山さんは発酵菌類の総称として乳酸菌と表現してます。従って、飯山さんが乳酸菌と表現してる場合には発酵菌類(乳酸菌、酵母、納豆菌、光合成細菌、放線菌、酢酸菌、麹菌等々)の意です。
*発酵菌は、紫外線や放射線を利用して「光合成」をおこないます。また「窒素固定」というのもやります。光合成細菌は乳酸菌の協力があると、大気中の窒素を大量に固定します。この「窒素固定」の後に植物、例えばイネ(稲)はコメ(米)という炭水化物をつくるのです=発酵菌類がいないと米が作れない=冷夏の場合でも乳酸菌が多い稲はお米が作れる=稲に乳酸菌を散布する。
*稲が米という澱粉をつくるための膨大なエネルギーの供給者、それが発酵菌なのだ。紫外線や放射線という猛烈なエネルギーを稲(イネ)に供給した発酵菌の住居・家、それが籾(モミ)や糠(ヌカ)を含む「米粒」だ。稲(イネ)が米(コメ)を製造したあとも、発酵菌は米(コメ)に付着して残っている。これは何のためか? 籾(モミ)という稲(イネ)の種(タネ)を腐敗しないように守るためである。
米(コメ)に付着している発酵菌(乳酸菌)が保持するスーパー・パワー!、その大変な凄さを、『米のとぎ汁乳酸菌』として、昨年の311原発事故の対策にと、身近にあるもので効果の期待できる「乳酸菌」作りを公開してくれたものです。
それ以前には自分で簡単に出来る乳酸菌作りのノウハウは、私の知る限り、公開されてなかった~高価な製品は有ったが。
*pH3.7以下では通常の細菌は増殖できず、酢酸菌や酵母の一部などが増殖するだけという訳で、乳酸菌PH3.0ともなると(私のは3.0以下になってる)、ウイルス・雑菌もここでは生存出来ないので、きれいなもんです。
*玄米で乳酸菌を培養、
1、なるべく新しい玄米を準備します~使用量は、2リットルのペットボトルで、300g程度。
2、先ずはペットボトルをきれいに洗浄します
3、洗浄したペットボトルの中に、玄米を洗わないでそのまま入れ、その中に黒砂糖60gと赤穂の天塩20gを入れ、汲み置きの水(塩素の含まれない水)で満杯にし、きっちりとキャップをします。
4、温度が30℃~40℃の環境を探し、その環境の中に置きます~今なら簡単に確保できますね。
5、一日一回は、ボトルを揺すってかき混ぜる。
6、発酵が始まると、ボトルが膨らんでくるので、様子を見ながらガス抜きをこまめに行ってください。
7、ペーハーが、3.8を切ってきたら仕上がりです(試験紙はアマゾンで購入)。酸っぱくて、ピリピリとした刺激があります。
8、出来上がったら、保管は常温で大丈夫ですが、1日に1回程度はやさしく揺すって下さい。
*ボトルが1週間たっても膨らんでこなかったり、腐敗臭を感じたときは失敗、速やかに処分して、再度チャレンジしましょう。
*会長さん、蘭に使うと大喜びされることうけ合いです。騙されたと思って一度挑戦して見てくださいな。
*米のとぎ汁が駄目な人には乳酸菌培養用の九州産蓬漬物セット蓬漬物3Kg・糖蜜2ℓ・にがり100cc、7,000円の種菌セットが購入できるようになりました。http://iiyamashop.seesaa.net/index-2.html
*乳酸菌とは腐敗と発酵についてのお勉強です。乳酸菌を知って使い出すと、消毒・滅菌・殺菌思想から脱却できます。乳酸菌を使えば食中毒、病原菌、ウイルスも怖くなくなります。お医者さんの手を借りる回数も減らせます。と、良い事ずくめです。いや、そんな事はない、インチキだとの思いからでも良いから、ぜひご自分で一度実験される事をおすすめします。
2012/06/29 13:17 by タマいち URL 編集
No title
コメントありがとうございます。
このような記事を書くことは、タマいちさんのお考えとは違うと言うことは、
重々承知の上です。
タマいちさんのお考え、お立場もわかっているつもりです。
ですから、私のブログ師匠であり、人生の先輩である、
タマいちさんに失礼にさえあたるかもしれないとも思っております、
私なりに、逡巡して、何ヶ月も何ヶ月も考えに考えて書くことに決めました。
自分の心にうそをつくことはできません。
自分の心に、素直になろうと思いました。
ただし、常在菌と仲良くすると言う点については、
ご意見と一緒です。
私たちの、おなかの中にも、皮膚にも、家の中にも、
私の大事な犬にも庭の花たちにも、いっぱい生息している常在菌とは仲良くしたいと思います。
これはとても大切なことだと思います。
だだ、違いは外から菌を添加するかしないかということだけだろうと思います。
その小さな一点だけであっても、私にとっては大きな違いでした。
ですからこの一点だけは、目をつぶっていただきたいのです。
本当に申し訳ありません。
しかし私は、この点では違っていても、
ブログや掲示板から伝わってくるタマいちさんの、
生きかた、姿勢は尊敬しています。
ですからこのままでお付き合い願いたいというのが、私の思いです。
本当に、丁寧なコメントをありがとうございます。
とてもうれしいです。
誰かが文句を言ったら、あいつはバカだと言っといてください(笑)
これに懲りず、これからもよろしくお願いします。
2012/06/29 16:27 by フォーミディブル URL 編集
フォーミディブルさんへ
30代の10年間を、師匠について修行しました。それで分かったことは「師匠が黒いと言ったら、例えそれが白くても黒として受け入れなければ駄目なんです。」それが、良いか悪いかではなく、受け入れる心の柔軟さを試され、要求されているのです。従って、本当の師匠と弟子には議論は存在しません。理不尽さを乗り越えて、心が柔軟になれば、その後の展望が開けてきます。
また、信頼の置ける先人が良しとしたものは試してみる価値が有ります。それが近道だからです。残された時間は限られているのに、すべてを1から、自分でやっていては時間が足りません。
>だだ、違いは外から菌を添加するかしないかということだけだろうと思います。
手を加えない、自然がいいと(私も昔はそうでしたw)、云っていては腸内でデリケートな存在の「善玉菌」は「悪玉菌」に取って代わられてしまいます。また昨今、自己免疫疾患が多く~自分の身体が作り出したタンパク質が異物だと攻撃されている。 この原因はDNAの要求する材料が不足した為に正常なタンパク質が出来なかった為と、分子栄養学(三石理論)では仮説をたて、十分な良質タンパク質と十分なビタミン~サプリメントの大量摂取をすすめ、大いに効果を上げています。
フォーミディブル戦士よ頑張れと、応援しております。では、お祈りの準備に入りますので失礼します。
2012/06/29 20:27 by タマいち URL 編集
No title
ありがとうございます。
タマいちさんのおっしゃるとおりだと思います。
タマいちさんにはタマいちさんの師匠があるように、
私にも私の師匠があります。
タマいちさんの師匠という方はどういう方かよく知りませんし、
分子栄養学(三石理論)というのも私は勉強不足なのは申し訳ありませんが・・・
直接合って教授を受けたわけではありませんが、
たとえばアリスミラー、スーザンフォワード、クラウディアブラック、
あるいは多羅尾美穂子さんだったり、左のリンク欄に並べさせていただいた人たち・・・
江崎さん、赤沼さん・・・
そのほかにも大勢いて、
やっぱり私の心の、体の、師匠というのは、ありますので、
そちらの方たちには従いたいと思っています。
・・・っていうか、もう十分先人の説を活用させていただいています。
特に、ミラーは尊敬する長年の師匠です。
しかし若い人、新しい情報にも対応していく必要があります、フォワード、ブラック、ニューハースと、尊敬しています。
彼らは新しい本を、出していきます。
心身の健康にすごく役立つと思っています。
それにしたがって、このブログもやっています。
このブログの一語一句が、その方達の教えの、復習なんです。
自分の心身の健康のために、このブログを使って復習しているんです。
2012/06/29 21:10 by フォーミディブル URL 編集
No title
その体内乳酸菌を使わないのはどうしてなんでしょうか?
米ぬかの方が綺麗とか言う訳は無いと思うのです。
色んな細菌や酵母が住んでるのは人間も同じ。
自分の体の乳酸菌を培養した方がよっぽど親和性があるのでは?
自分で自分の体の乳酸菌を選択培養しても とぎ汁の乳酸菌培養 の理屈で言えば他の菌は乳酸菌の酸で死ぬので問題無いように思います。
米のとぎ汁乳酸菌も黒砂糖や塩を加えて作るのは選択培養なんでしょうか?
それから乳酸菌製品の殆どは加熱処理で発酵が進まないように低温殺菌なりしてると思うのですが、それらを使って(市販のヨーグルトを種にして)また個人でヨーグルトを発酵させたりしてる記事を読むと、乳酸菌は死んでる筈なのにどうしてまたヨーグルトが出来るの?と思う次第なんです。
乳酸菌が生きてるを謳ってないヨーグルトが種になるとはどう言う事なのでしょうか?
ただの乳酸によるタンパク質の凝固とは違うのでしょうか?
米のとぎ汁乳酸菌は園芸に使おうと思って培養しています。
それで色々調べて疑問に思った次第です。
疑問質問ばかりですみません。
放射能と乳酸菌とか闇雲に盲信する記事ばかりで中々知りたい事が調べられません。
2014/11/02 23:45 by URL 編集
No title
私もそのとおりだと思います。
私たちの体の中にも外にも、菌は住んでいて、
そのひとりひとりの環境に合った菌を
自分の体で培養するのがいちばん良いと思います。
私たちが生き物を飼うときは、その生物にあった適切な環境を与え
その生物に合ったおいしいえさを食べさせれば、
その生物を常に補充しなくても、増えていくはずです。
菌も同じだと思います。
しかし今は、抗生剤や殺菌剤を多用しますから、
善玉菌まで一網打尽になってなってしまったり、
バランスが崩れている可能性があります。
それについて問題視する人は少ないように思います。
そっちも問題では?
2014/11/03 09:02 by フォーミディブル URL 編集
No title
>>しかし今は、抗生剤や殺菌剤を多用しますから、
善玉菌まで一網打尽になってなってしまったり、
バランスが崩れている可能性があります。
これも問題ですが、抗生物質等を摂取する場合病状が止むを得ない場合が殆どです。
病気が治って服薬を止めればまた体に住む細菌は増えてバランスも戻ります。
善玉菌も悪玉菌も一掃すると言う性質が抗生物質なのでそこはしょうがないですよね。
その為に抗生物質を摂取してる間、発酵食品を取らないように医者に言われると思います。
そして乳酸も殺菌効果があります。善玉菌は乳酸菌だけではありません。
他の善玉菌は無事なのでしょうか?
健康な体に生きた外部の乳酸菌を入れるのは問題ないのでしょうか?とは思います。
もう疑問に疑問が湧いてきますよね。大変です(-_-;)
グーグル先生に疑問を解決とばかりに沢山検索するのですが、
植物性乳酸菌盲信者の方々の記事ばかり出てきて、萎えてしまいます。
信者の方々がなんと言おうが私も汚い真菰風呂と、パワーストーン商法に良く似ていると思ってしまいました。
ネットでたまに見かける これアカン奴や これ。
信者の方々はどう言った目で見られているか、ちょっと自分を見つめ直した方が良いですよね。
2014/11/03 16:31 by 上の方の書き込みの者です。 URL 編集
No title
>健康な体に生きた外部の乳酸菌を入れるのは問題ないのでしょうか?
口から入る、乳酸菌(や雑菌)のほとんどは唾液や胃液で、死ぬでしょうね。
それでも生きて腸などに入ってきた「人間に食中毒などの悪さをする菌」は、
下痢を起こして排出すると思います。
白血球(マクロファージ)によって、やっつける事もできます。
だから普通の食生活であればそれほど、菌に対して神経質になる必要もないと思います。
でもマコモ風呂や、とぎ汁乳酸菌は無意味。
わざわざ危険な事をする必要はないと思います。
市販の味噌やヨーグルトは、おいしいので食べればいいと思います。
>抗生物質等を摂取する場合病状が止むを得ない場合が殆どです
私はそうは思いません。
抗生剤はウイルス感染には効かないと言われています。
カゼなどもウイルス感染がほとんどで、
抗生剤の効果が期待できないといわれているにもかかわらず、
病院では、処方されるのが普通でしょう。
>その為に抗生物質を摂取してる間、発酵食品を取らないように医者に言われると思います。
私はそんな話は聞いたことがないです。
2014/11/03 17:06 by フォーミディブル URL 編集
No title
私はそんな話は聞いたことがないです。
これに関しては私は言われた事があります。
私のかかっているいつものお医者さんが言うから他の医者も・・・
と言う事は言えないので私の体験談として。
(私は欧州に在住なので、ハウスドクターにその様に言われたと思います)
抗生剤等処方されている時、口から咽喉などの粘膜の保護が弱っている時に、
カビのチーズや強い発酵食品を食べない方が良いと。
抗生剤は普通の風邪には効かないかもしれませんけど、体の皮膚や粘膜に細菌が繁殖してる場合有効です。
粘膜に細菌やカビが繁殖して咳が止まらない場合もあります。
風邪のような症状が出る事もあります。
これで誤解されてるのではないでしょうか。
抗生物質が万能のようなイメージ、これが良くないのでしょうね。
昔の人は何でもかんでも風邪引いたら抗生物質を打ってもらえば一発で治るとか言うのですが違いますよね。
抗生物質も1種類ではなく抗真菌、抗ウィルス、抗がん剤等ありますし。
私の場合は抗真菌剤だったのでしょうね。
出来ればそう言った強いお薬に世話になりたくないものですね。
乳酸菌は胃液で死ぬ これはその通りですよね。
乳酸菌は生きたまま腸まで届かなくても、鼻腔や咽喉の粘膜が弱ってたらどうなのでしょうか。
なにせ10倍強い植物性乳酸菌なので。色々気になります。
私も乳酸菌は好きです。酵母も大好きです。美味しいですよね。
だからより安全に食べる、衛生的に作るを知りたいと思っています。
今ハマっているので正しい知識が欲しいと思っています。
とぎ汁乳酸菌は土壌改良と園芸に使うのにはとても良さそうですが、流石に口には入れられません・・・・
ちゃんとラボでとぎ汁の乳酸菌だけを培養してヨーグルト等商品にしてくれたら食べたいなとは思います。
何故?どうして?を急に沢山ぶつけてしまい申し訳ありません。
私も色々調べて驚いてしまっていたもので。
他の記事も楽しく拝見しています。
何だかあなたに攻撃的質問調になってしまったのではないかと思って反省しています。
ブログ頑張って下さい。
2014/11/03 20:43 by URL 編集
No title
情報やご意見をありがとうございます。
たいへん参考になりました。
欧州在住の方だったんですね。
お医者さんが言われる事は、理にかなっているかもしれません。
抵抗力の弱っているときは、善玉菌(欧州ではそういう考え方があるのかな?)
であってもむやみに摂らないほうがいいかもしれませんね。
私の経験では、日本ではそのような話は聞いたことがないし、
菌の検査をしっかりやって(それを本人にしっかり伝えて)
くれたと感じたこともありません。
患者の方も”医者の勘”みたいなものを信じてしまうのかもしれません。
それと、米のとぎ汁と、牛乳と、土では、成分が違うので、
おなじ乳酸菌が育つとは思えないのですが・・・
私の個人的な意見では、
飯○一郎という人は、科学に詳しいわけでもなんでもないと思います。
お米や大豆などの農産物を売る、
単なるショップ経営者だと思っています。
http://iiyamashop.seesaa.net/
http://grnba.com/iiyama/i/16netstore.htm
2014/11/04 07:56 by フォーミディブル URL 編集
No title
以前にこのようなことを書かれていたとは!!
ますます怪しい植物性乳酸菌
なんだかこれで乳糖不耐性に結びつく気がします。
赤ちゃんの時は誰でももっていたラクターゼの働きが
大人になるとなくなる・・・・・・
ここがいつも疑問でした。
赤ちゃんの時、生まれながらにヒトはラクターゼ酵素を持っているということは
これこそ正常な状態であるのに
それが不足する状態になるのは、植物性乳酸菌が入ってきて腸の中で優位になんてしまうから。それで腸内環境が崩れる。
ヒトの本来の理想の腸内環境にするためには、やはり乳糖が必要なのでは?乳糖が正常な腸内環境に戻してくれるのでは?
2015/07/16 10:04 by すみれ URL 編集
No title
もしも日本人の中年女性が、10人集まったら、
ほぼ100%が「今便秘」か「便秘で苦しんだ経験を持っている」と思います。
これはとても不自然だと思うんですね。
やっぱり乳糖は必要だと思います。
自分のおなかで乳糖(ビフィズス菌)がどんなふるまいをするか、
体感してみたいと思います。
2015/07/16 17:41 by フォーミディブル URL 編集
変な話ですが、塩麹を使ったお料理を食べ出してから、便が臭わなくなりました。
日本酒も発酵食品ですよね?
どいなんでしょうか??
家族にはあまり発酵食品を食べさせない方がいいのでしょうか?
2016/01/20 14:40 by URL 編集
No title
たしかに麹菌も人工的なものらしいですが、
便がにおわなくなったというのは、良いことですよね。
調味料としておいしければいいのではないでしょうか。
塩麹に漬けると、肉や魚がおいしくなりますよね。
2016/01/20 14:49 by フォーミディブル URL 編集