2012/11/30
ステロイドは、内服薬は危険だが吸入薬なら副作用は出ない、という単純なものではありません、リスクとベネフィットには、ステロイドの強さのランクが大きく関係してきます。
喘息用ステロイドについて、書いています。いろんな資料が出てきて、読みにくいかもしれませんが、
このブログは、情報の倉庫でもありますので、ヨロシクです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「薬のチェックは命のチェック」
フルタイド(フルチカゾン)は危険、より、
===============================引用はじめ
http://www.npojip.org/sokuho/040409.html
あわてて中止や他に変更も危険
副腎機能を測定のうえ、
慎重に安全なものに変更を
フルタイドを使用している人は、あわてて他のステロイド吸入剤に変更しないでください。まず、必ず、早朝の血中コルチゾル濃度を測定してもらいましょう。その上で、低下しているようなら、徐々に減量すること、場合によっては内服のステロイド剤を使用するなど、急性副腎不全の症状が出ないように注意しながら、他の薬剤に切り替えてもらってください。
===============================引用終わり
【場合によっては内服のステロイド剤を使用するなど】
私はこのくだりが、気になってしようがありませんでした。
フルチカゾン吸入薬は、副作用は出ないといわれているものであり、
ぜんそくで、今、一番使用されているものであり、
(当時からこれがブロックバスターになることは専門家にはわかっていたはず)
よって、初めての人にも、老人にも、
1,2歳の幼児にまで!! いきなり処方されるものであり、
症状が出ていなくても、予防的に長く使われるものであり・・・
そんな外用薬が、もしも何かの事情で、使うことができなくなった場合、
それに替わる薬が、ステロイド内服薬だなんて、アトピー経験者なら考えられないと思うんです。
ほかの吸入薬でかえられないのかというと、それはむづかしいみたいですね
ステロイドというのは、
内服は危険だが、吸入薬は副作用が出ないなんていう単純なものではありません。
ステロイドにはいろんな種類があって、
「強さのランク」というのが、大きなポイントとなってきます。
脱ステ医として、ネットでも有名な、たらお皮膚科の多羅尾美穂子さんの著書
「これなら安心!アトピー性皮膚炎」という本があります。
それには外用ステロイドの強さの表があります。
もちろん皮膚用と喘息用を即座に比べることはできないかもしれませんが、
目安として・・・

従来の喘息予防用吸入薬は、プロピオン酸べクロメタゾンが多く使われていたようです。
この表で見るとプロピオン酸べクロメタゾンは、「強い」にあたります。
(強いの上に、もっと強いものが2~3ランクあります)
これだけでも、アトピッ子親から見れば十分怖いんですけれど、
それに対してプロピオン酸フルチカゾン=フルタイド、アドエアは、
(この本には強さの記述はありませんが)2倍の効力があるらしいです。
ということはそうとう強い・・・と、考えられます。
もちろん副作用は効力の強さと比例する・・・と、考えられるというわけで。
こんなブログ記事も見つけました、こちらは、ドクターNとかいう
普通の(ステロイドを薦めている)、呼吸器科の助教らしき人のブログですが
=============================引用はじめ、抜粋
ぜんそく大事典
吸入ステロイドを長期に使用したときの副作用
http://drenu.sblo.jp/article/513266.html
ごく大まかな言い方をすれば、大体人間が1日に作り出す
ステロイドホルモンの量は、飲み薬の0.5~1錠分にあたります。
この量を5mgとしましょう。
代表的な飲み薬、プレドニン1錠の量です。
プレドニンを飲むと、体の中に5mgのステロイドが入り、
腸から吸収されて肝臓を通り全身を回ります。
さて、吸入ステロイドの代表として、フルタイドを考えます。
これはめいっぱいの量で1日800μg、つまり0.8mgです。
フルタイドはプレドニンの10倍強の効果があると
いわれていますから、プレドニンとして8mg。
これは結構多いですね。
==================================引用終わり
今はアドエアがめいっぱいで1000μg+β遮断剤ですから
1度の吸入で、内服ステロイド1錠分以上でしょうか・・やれやれ。
ドクターNさんは、けっこう正直な人のようで、
自分にとって不利になる、こんなことも書いています。
【ただし!吸入ステロイドはかなりよく効きますので、特に喘息にかかられてあまり経過していない、なり立てホヤホヤの方ほど、割とすぐに「炎症」が落ち着いてくるのです(それが時間の経過と共に、だんだんと効かなくなってきます)。】
![img_512883_52709700_2[1]](http://blog-imgs-44.fc2.com/a/o/a/aoamanatu/20121129171834371.jpg)
(女性や子どもの、恐怖心をマヒさせる様な、かわいいデザイン、こえー。)
はじめはよく効いたが、効かなくなるという体験談が、こちらにあります。
いろんな薬を使っているが、なかなか治らず、
リモデリング(気管支が厚くなって、息のとおりが悪くなること)を心配しての
質問に対しての清水という専門医とのやり取りの抜粋です。
===============================引用はじめ、抜粋
喘息を克服するためのホームページです!
http://zensoku.in/
[2601へのレス] Re: リモデリングが心配です 投稿者:清水です(石川県) 投稿日:2004/02/15(Sun) 23:15
薬物療法に関しては、有効な薬物をすべて動員されている感じがいたします。それでもよくならないということは、薬物療法以外の問題について学習や体験をするならばもっと良くなる方のように思われます。
喘息をもっと安定したければフルタイドを800にする方法があります。モグラたたきのように他の臓器に症状が増強するのが嫌であれば、今のまま様子を見るという選択になります。
[2601へのレス] Re: リモデリングが心配です 投稿者:Miffy(東京都) 投稿日:2004/02/16(Mon) 12:55
お忙しいところ早速ご回答頂き、どうも有難うございました。義兄様を亡くされ、心身共に大変な時にご回答下さったことに痛み入ります。
実は、フルタイドを800にすることも考えていました。しかし、800にすることに迷っている点が私には幾つかあります。1. フルタイドも使い始めは200でもシャープに効いたのに、数年の間にどんどん効かなくなってきてしまい、600にまで増量しても大して効果を感じられなくなってきてしまったこと(耐性の獲得か?)。もう上限がないと思うと恐い。2. 800にするとなると一日最大投与量となってしまうので、グラクソ・スミスクラインが指摘している全身性ステロイドと同様の副腎皮質機能抑制が心配である。個人差もあるでしょうが、最大量吸入継続により、どれ位の期間で抑制が起きてくるのか?3. たらお皮膚科という医院の先生がHP上でフルタイド吸入による顔面紅斑の症例・今月の話題2001年6月(http://www.mirai.ne.jp/~seisinc5/fwadaiitiran.htm)を挙げておられる(こういった症例は結構多いのか?)のを見ると、最大量にすることでアトピー性皮膚炎が増悪しないかどうかが心配である(たらお医師に相談したのですが、ご回答を得られませんでした)。現時点でも首~顔面のアトピーはひどいが、ステロイド軟膏を使用していないので、ひょっとするとフルタイドが障っているかもしれない。パルミコートに変更することも考えたが、調べたところ、フルタイド以上に皮膚炎惹起・増悪の症例が報告されており、吸入ステロイドの選択枝がもはや無い。4. 先生のおっしゃるモグラたたき現象が惹起されるのも嫌である。ただ、フルタイド増量で喘息が改善し、アトピーや結膜炎が悪化したとしても喘息のように生命の危険を考慮しなくて済むので気分的に楽ではあるが・・・以上の点を勘案すると、先生がアドバイス下さった鍛錬も含めた生活面や心理面を見直すことで気道リモデリングの進行を抑えられることが可能ならば、今のまま様子を見た方がいいのかもしれないと考えておりますが、未だ決心がつきません。方向性を定めるために、上述の1.~3.につきまして、何らかコメントを頂けましたら幸甚に存じます。お手数ですが、再度よろしくお願い申し上げます。
===================================引用終わり
患者さんにここまで見ぬかれてしまったら「専門医」も、返す言葉がありませんよね。
つづきは割愛してしまいましたが、この清水とかいう医者は、
この質問に対して、そんなものはわからないから、
喘息ゼミナールだか勉強会だかに、出ろ!!みたいな・・・
この医者は喘息の薬物治療というものが、
もぐらたたきであることを、自分から白状していますし、
他の臓器に症状が増強する、とも白状しています
Miffyさんの体験をよく読めば、ステロイド吸入薬が一時的な効果しかないこと、
むしろ、長期的にみれば、副作用ばかりということがよくわかります。
ここにも、たらお皮膚科が出てきますが、
さすがに多羅尾さんは速い、しかもズバッと!!
すでに2001年の時点でHPで記事にされています。
=========================引用はじめ(患部の画像は割愛)
フルタイド(ステロイド)吸入による顔面の紅斑
気管支喘息のため、時々フルタイド(ステロイド吸入剤)を使用されたために発生したと考えられる顔面の紅斑で、ステロイド外用剤や内服薬は使用していません。ステロイドは外用剤だけではなく、点眼薬や吸入薬や点鼻薬でも、体質や使用期間、薬の種類によっては、皮膚に紅斑やカサカサなどの症状(ステロイドの副作用)が出ます。しかし、このことを正しく理解できる患者さんは以外に少ないようです。治療は、喘息などの疾患にどうしてもステロイドが必要なのかどうかを専門医の診察を受け、ステロイドの中止が可能な場合は比較的早く改善します。ステロイドの使用を続けるかぎり治りません。しかし、急に自分の判断でステロイドを中止するのは危険です。中止した後悪化する(リバウンド現象といいます)のも特徴です。
==================================引用終わり
【急に自分の判断でステロイドを中止するのは危険です】は、
まったくそのとおりなんですが、フルタイドを処方した医者に
やめてもいいかと聞けば「喘息で死にたいか」とかナントカ答えられるのが落ちでしょう、
やったね!!ステロイドリバウンドを克服♪
http://blogs.yahoo.co.jp/kibiawakome03/archive/2010/09/29
ほにゃぴんさんのブログにはアドエアを2ヶ月ほど使ったところで、皮膚に異常が起き、
その後のリバウンドが出る様子、治る様子がよくわかるようにかかれています。
このブログの管理人ほにゃぴんさんは正直に書いていると思います。
うちの長男も、幼児のころのステロイドの塗り薬と、小学1年のときの
たった一錠の内服ステロイド服用だけでしたが、何年もたってからリバウンドがおき
見たこともないような激しい発疹、
くつひもが切れるほどの、ひどいむくみ、
皮むけ、
ステロイド以外の薬が効かない、
お風呂に入ると、風呂の湯がにごる・・・
などの、ほにゃぴんさんとひじょうによく似た症状に悩まされました。
ステロイドの離脱症状に間違いないと思います。
でもまだ、こんなのはずいぶん軽い方で・・・
もっとひどい人は、何年も普通の生活が送れない人、回復が見込めない人も多いのです。
ほにゃぴんさんは、アドエアを「2ヶ月で勝手にやめて」よかったと思います。
それでも、「喘息のステロイド吸入薬の唯一の副作用はカンジダだ、うがいで防げる」
とか、公言してはばからない人は、「あなたのアレルギーが悪化したんだ」というか
「それまで使ってきた塗り薬や内服薬の副作用であって
吸入薬のリバウンドではない」というでしょう。
けれども、生まれてこの方、一度もステロイドの塗り薬や、
内服薬を使ったことがないと断言できる人なんているでしょうか?
アドエアのコマーシャルをやっている清水宏保も、
子どものころは吸入ステロイドは使っていなかったようですが
アトピーだったそうですから、ステロイドの塗り薬は使った可能性があります。
別にアトピーでなくても、保育園や病院で、親が知らないうちに
虫さされや、オムツかぶれにステロイドの塗り薬を塗られていることは、
大いにありうることです。
風邪や、鼻炎でステロイドが処方されているのを、
確かめないで飲んでしまった人も多いと思います。
そういう「普通の」人が、ほにゃぴんさんやMiffyさんのように、喘息用吸入ステロイドを、
やめなければいけない事情になってしまったらどうするんでしょうか??
![201205230837156ad[1]](http://blog-imgs-44.fc2.com/a/o/a/aoamanatu/20121129131615ead.jpg)
すんごいちゃんぺら、
たらお皮膚科の多羅尾美穂子さんの著書、
これなら安心、アトピー性皮膚炎、
市販はされていません。
スポンサーサイト
コメント
No title
ところで添付文書の検索サイトを「医薬品医療機器総合機構」にされていますが、ここは業界団体の寄り合い所帯ですから、添付文書そのものではなく改造していますよね。そのせいか「インパクト」が不足しているかな?とも思います。私が紹介している。JAPICのほうが文書そのものが出てきて、「劇薬」とか「習慣性医薬品」などと大きく書かれ「インパクトが強いかと・・・
http://database.japic.or.jp/ctrl/attDocsForm
ご参考まで。
2012/11/30 13:51 by Apocalypse URL 編集
追伸
http://mainichi.jp/select/news/20121130mog00m040021000c.html?google_editors_picks=true
2012/11/30 14:24 by Apocalypse URL 編集
No title
JAPICいいですね!!
早速変更させていただきました。
乳酸菌とインフルエンザの関係については、
http://aoamanatu.blog.fc2.com/blog-entry-393.html
こちらに記事にしました。
奥村康とかいう先生は怪しいですね。
奥村さんのサイトをよく読むと、安保徹さんの名前が出てくるんです。
安保さんの著書で、要点と思われるところは、こちらに書いてみました。
http://aoamanatu.blog.fc2.com/blog-entry-314.html
ブログをメモ的に使ってますので、あいかわらず読みにくくてごめんなさい。
それと、たまたま見たテレビ番組では、こういう学校は手洗いやうがいやいろんなことを徹底的にやっている、みたいなことも言っていた様に記憶しています。
2012/11/30 17:26 by フォーミディブル URL 編集
No title
上のコメ、失礼しました。
Apocalypseさん、この記事↑読んでくださってましたね。
コメントがついてました。
Apocalypseさんは、R1乳酸菌について、どう思われますか?
2012/11/30 19:44 by フォーミディブル URL 編集
ブロトモ、ご承認有難うございます。
私はどうもR1は気に入りません。NK細胞増えると言っていますが、使用前使用後でどれくらい変化したのかも曖昧。しかも乳酸菌って毎日摂取し続けることが必要といっていますよね。自然にものをきちんとバランスよく食べ、手洗い・うがいのほうがよっぽど効果的かと思いますね。(昔からの習慣)注:イソジンはいけませんよ。ヨードショック起こしたり免疫系のIgEに影響したりしますから。 猫もダメ。猫はヨード与えると死んでしまいます。
でも最近は石鹸も怪しげなものが多いし(なんでも抗菌・抗菌)、菌に暴露しないと人間の免疫は作られないはずですから、あんまり抗菌というのはどうかとも・・・本当は抗菌作用が全くない偽物なら安心できますが(笑)。
私はベンゾ離脱中ですから、自律神経めちゃくちゃです。交感神経優位で、なかなかうまくバランスが取れません。リラックス系のGABAがベンゾで減少しているので、復活してくれるまでは辛いです。今日現在1.80㎎まで減らしました。(途中1回ギブアップして再開) それと「奥村氏」はどうも胡散臭い感じがします。 話は変わりますが、JAPICいいでしょう。ご採用有難うございます。「インパクト」あってGOODでしょ。たまにはうちのブログも見てやって下さい。最近支離滅裂気味ですが・・
2012/12/01 10:19 by Apocalypse URL 編集
追伸。
ヨミドクター、乙葉も「アドエア」使い始めたようです(はっきりと商品名は出ていませんが)。育児でストレス溜まって、治まっていた喘息がひどくなったので・・・とか。
まだ若いのに、広告塔に使われて。腎機能低下していないといいんですが。
こういう密かな刷り込みが一番陰湿で危険です。
2012/12/01 10:25 by Apocalypse URL 編集
No title
>自然にものをきちんとバランスよく食べ、手洗い・うがいのほうがよっぽど効果的かと思いますね。
私も、同感です。
乙葉さんの言動は、今後注意しておきたいと思います。
Apocalypse さんのブログの方ですが、
なかなかコメント、つけられなくてごめんなさい、
でも、読んでますよ~。
ベンゾの離脱、頑張ってくださいね。
2012/12/01 17:31 by フォーミディブル URL 編集
副作用を疑っています
使用中止後、今までにない痒みと苦しみが襲ってきました。
皮膚用のステロイドでこんな事はなかったです。
医者は何を根拠に”吸入用の方は局所に効いて、大部分は尿として排泄されるから問題ない”と言っているのでしょうか?
2014/01/11 20:13 by byuron URL 編集
No title
経験談をありがとうございます。
参考になります。
>医者は何を根拠に”吸入用の方は局所に効いて、大部分は尿として排泄されるから問題ない”と言っているのでしょうか?
これ、問題ですよね、
製薬会社の営業の売込みを、鵜呑みにしているんじゃないですか?
2014/01/12 08:58 by フォーミディブル URL 編集
すいません、全部を読んでいませんが
私も吸入用ステロイドでアトピーの地獄のつらさを味わった一人です
今は少しずつよくなっています
それでも今は夜眠れません
そんな中、このHPを見つけました
また来ます
2014/07/10 05:04 by byuron URL 編集
No title
そうでしたか、
でもステロイドの危険性に気が付かれて、
少しづつ良くなっていて、良かったです。
眠れるようになると良いですね。
また来てくださいね。
2014/07/10 07:46 by フォーミディブル URL 編集
副作用を疑いはじめています
ここ2~3年ほどで薬でコントロールしていると思っていた
アトピーが悪化してしまい、
現在色々と試行錯誤しているさくらと申します。
つい最近、今のアトピー悪化はもしかしてステロイド吸入が原因なのでは?と思い、
そんな因果関係はあるのだろうか?と検索してみたところ、
こちらのページに辿り着きました。
かなりの期間、フルタイドとアドエアの吸入をしていまして、
記事に掲載されていたリンク先なども拝見させていただきました。
わたしも悪化してからの湿疹の痒みが半端なく、
皮膚の状態も皮ムケもすごくて、
さらに顔の赤みが何をしてもひかなくて・・・
ステロイド吸入は何度も嫌だといい、副作用が怖いことも伝えたときに
少量だから副作用は起こらないと何度も説得されて、
わたしはそれを信じたため、ステロイド吸入をしていたことを忘れていました・・・。
最近の皮膚科は「強いお薬出しておきますね」と言って
何も言わないでステロイド内服を出してきたりするので、
昔の自分は何も知らないで、
もっとステロイドを服用していたのかもしれません・・・。
激悪化の原因がわからなくて落ち込んでいましたが、
もしかして吸入が原因だったのかもと思ったら、少し気が楽になりました。
まだこちらのサイトはすべて目を通しておりませんが、
徐々に読ませていただきますね。
2015/03/31 18:32 by さくら URL 編集
No title
ブログもまだ少しだけですが見せていただきました。
気が付かれてよかったですね。
ステロイドは忘れたころにリバウンドが来ることがあるらしいです。
厄介ですよね。
>激悪化の原因がわからなくて落ち込んでいましたが、
もしかして吸入が原因だったのかもと思ったら、少し気が楽になりました。
さくらさんは、前向きですばらしい。
リバウンドでいろいろな症状が出るかもしれませんが、
マクロビよりは、動物性食品を摂った方が、
皮膚の回復には良いらしいですよ。
左のリンクから、ステロイドワセリン110番の江崎ひろ子さん、回転式本部さんのサイトが参考になるかもしれません。
2015/04/01 07:58 by フォーミディブル URL 編集
アドバイスありがとうございます
原因がわからずにアトピーの悪化で悩み続けるより、
何が原因だったのかわかったほうが個人的に安心できますので
本当に気がつけてよかったです。
そして、ふと思ったとき、検索してこちらの記事が出てこなかったら
まだ戸惑いと不安の中だったと思います。
毎日落ち込んだりしていますが、
落ちたら上るしかありませんので、
これ以上悪化することはないと信じています!
> リバウンドでいろいろな症状が出るかもしれませんが、
> マクロビよりは、動物性食品を摂った方が、
> 皮膚の回復には良いらしいですよ。
それも先月教えていただきまして、
肉を控えていたのですが、お肉を食べるようにしています。
よくなったのかどうかもまだわからないですが、
継続することで様子を見たいと思います。
> 左のリンクから、ステロイドワセリン110番の江崎ひろ子さん、回転式本部さんのサイトが参考になるかもしれません。
アドバイスをありがとうございます!
これからそれぞれ読ませていただきます^^
2015/04/01 18:23 by さくら URL 編集
吸入ステロイド
2015/06/18 07:45 by アラジン URL 編集
No title
アトピーの人の脱ステはかなりメジャーになってきて、
それに対応している医者もいるようですが、
ぜんそくの吸入ステロイドについては、歴史も浅く、
発作が起きれば、ステロイドの大量投与に後戻りしてしまう可能性もあるので、
難しいですね。
軽い喘息なら、ステロイドをやめることができた人もいるようです。
私は痰自体は悪いものとは思えないんですが、
発作が出ると困りますね。
2015/06/18 10:15 by フォーミディブル URL 編集